のあるデータは専門家ご本人の意向により非表示となっているデータです。
92件目/183件中

<< Back   Next >>

更新年月日:2019年04月08日 この専門家への相談を依頼する
専門家登録承認年月日 2017年1月11日
専門家コード 2017 - A - 464

詳細情報

氏名 小林  克行
ふりがな こばやし かつゆき
生年月日 1962年 1月 27日
連絡先 郵便番号 264 - 0020
住所 千葉市若葉区貝塚2-10-13-805

詳細情報

勤務先 かりん国際知財事務所
連絡先 郵便番号 101 - 0052
住所 東京都千代田区神田小川町3-11-2インペリアルお茶の水701

資格

資格 公的資格1 (経験年数) 行政書士 (15年)
公的資格2 (経験年数) 弁理士 (9年)
公的資格3 (経験年数)   ( - 年)
その他の資格1 (経験年数)   ( - 年)
その他の資格2 (経験年数)   ( - 年)
その他の資格3 (経験年数)   ( - 年)
有する経験
経験年数

問題解決可能分野

問題解決可能分野 法律・法務
知的財産
問題解決可能分野の詳細 ・商標・意匠の出願代理業務、特許実用新案の出願の代理(審判請求・審決取消訴訟含む。)
・商標・意匠・特許・実用新案に関する権利についてのライセンス交渉・各種契約書の作成
・著作権に関する各種契約書の作成
・知的財産権に関する侵害についての警告書・回答書の作成
・知的財産権に関する各種相談
・不正競争防止法に関する相談
・海外(特にアジア圏)での知的財産の登録・保護のお手伝い
・外国人の雇用の相談
これらは全て中小企業、個人事業に関わるものです。

主な実績

主な実績 ・特許事務所での勤務年数は約30年になります。この期間内にきわめて広範な分野について国内外の出願業務(商標・意匠・特許・実用新案)等に携わりました。
・事務所勤務時代は、大企業を含めあらゆる規模の法人がお客様でしたが、開業後は中小企業、個人事業主様のみです。
・中小にとって特許出願は高額ですので、真に会社の役に立つ権利の取得を考えます。商標・意匠等についても事業にとって適切な権利の取得を目指します。このため出願に至る過程で当初のご指示通りにはならないこともあります。知的財産を多面的に保護することをご提案しています。
・日本弁理士会関東支部常設特許相談室の相談員をしています。
・長野県知財総合支援窓口担当弁理士です。
・東京入国管理局申請取次行政書士です。
・商工会での知的財産に関するセミナーの講師経験があります。
経歴等 【学歴】
・明治大学法学部法律学科卒業(昭和60年)
・東京理科大学二部工学部電気工学科卒業(平成24年)
【職歴等】
・都内特許事務所勤務(昭和60年4月~)(200名以上の大事務所から5名程度の事務所まで複数の事務所で知的財産権・特許事務所に関する広範な業務(人事、庶務、営業等)を経験しました。)
・行政書士試験合格(平成14年)
・弁理士試験合格(平成20年)
・かりん国際知財事務所開業(平成24年)
【自己PR】
 千葉県千葉市在住の弁理士・行政書士です。特許事務所での長年の実務経験があります。
 事務所において大企業の知的財産権の保護の経験もあります。開業後は、これらの経験を生かして中小零細個人の大切な知的財産の保護・活用業務を行っています。
 国内における知的財産の権利取得の他、海外での権利取得のお手伝いもしています。アジア圏には毎年のように会う顔見知りの現地代理人(弁理士・弁護士等)がおりますので、知的財産以外の現地での事業展開・雇用・習慣などに関する情報も得ることができます。
 中小企業の方は自社の知的財産を含む魅力ある知的資産の存在に気が付いていない事があります。
 そのような知的資産を発掘し、さらに新たな知的財産を生み出して権利又はノウハウとして保護できれば会社の財産として強い武器になります。
 知的財産を活用して事業の維持発展を図りましょう。

<< Back   Next >>