のあるデータは専門家ご本人の意向により非表示となっているデータです。
30件目/183件中

<< Back   Next >>

更新年月日:2023年03月31日 この専門家への相談を依頼する
専門家登録承認年月日 2022年9月27日
専門家コード 2022 - A - 562

詳細情報

氏名 名取 達雄
ふりがな なとり たつお
生年月日  
連絡先 郵便番号 277 - 0884
住所 千葉県柏市みどり台3-4-7

詳細情報

勤務先 <中小企業サポート便利屋>名取技術士事務所
連絡先 郵便番号  
住所  

資格

資格 公的資格1 (経験年数) 行政書士 (0年)
公的資格2 (経験年数) 技術士(金属部門) (18年)
公的資格3 (経験年数)   ( - 年)
その他の資格1 (経験年数) 国際溶接スペシャリスト(IWS) (6年)
その他の資格2 (経験年数)   ( - 年)
その他の資格3 (経験年数)   ( - 年)
有する経験
経験年数

問題解決可能分野

問題解決可能分野 営業戦略・マーケティング・販路開拓
技術管理・技術開発・研究開発 (金属・無機材料系)
知的財産
その他 (創造性開発支援・発明支援・開発支援)
問題解決可能分野の詳細 ・販路開拓・・・・・・・・製品の販路開拓や加工受注の支援

・技術開発・研究開発・・・金属加工&多くの他分野の課題に対応支援

・知的財産・・・・大手企業等の優れた特許の実施権導入による経営改善支援
(パテント・マッチング)
  
・創造性開発支援・発明支援・製品開発支援・・・(閃き→発明→特許→開発→生産→販売)のループを完成して、経営改革に役立てる。



※私は『中小企業サポート便利屋』として『顧客利益・最優先』で頑張っています。

主な実績

主な実績 1.ビジネスマッチングと技術支援の実績多数

①特に特徴のない普通の小企業に対し、超大手企業との「直接取引口座」
獲得を発案して、これを全面支援し堂々実現した


②新分野への展開と長期受注の確保

③技術支援と販路開拓のトータル支援


2.知的財産(特許)

①特許流通支援(実施権販売の仲介支援)

②「大手埋蔵特許」の導入〜「特許流通フェア」の開催支援と特許マッチング〜

     
3.特許評価・技術評価・営業支援

4.創造性開発支援・発明支援・製品開発支援

5.マッチング成果の講演&体験講習会の開催と実演
経歴等 1.業務経歴・・・担当した研究分野

①(株式会社)日立製作所:勤務時(入社より定年退職まで)
特殊鋳型、鋳造法・金属加工・金属表面処理・セラミックス成形・樹脂の射出成形・高温耐熱固体潤滑剤等の研究。また、オイルフリー・スクリュウ圧縮機・スクリュウ式ドライ真空ポンプ・ダブルスクロール圧縮機の製品開発など多分野の研究開発を担当した。

②(国立研究開発法人)産業技術総合研究所:勤務時(再就職後1年間)現行のSi半導体に比べ極めて高性能の、SiC半導体の研究開発に従事した。


2.研究成果&その特許販売・製品適用

①研究成果&その特許実施権(特許ライセンス契約)販売

昭和35年〜昭和45年の間、画期的な造型原理に基づく発熱自硬性鋳型(「Nプロセス鋳型」)の研究開発に参加。実生産を阻む大きな課題2件を解決した。これによって国内約60社への特許実施権販売に貢献し、会社に多大の利益をもたらした。この成功は、昭和45年度に日立製作所が「保有特許の外部公開制度」に踏み切る大きな契機となった。

②研究成果&その特許実施〜技術の確立及び製品売り上げに貢献〜

A.「高温耐熱固体潤滑剤」の開発とオイルフリー・スクリュウ圧縮機への適用
B.オイルフリー・スクリュウ真空ポンプの開発

C.ダブルスクロール・オイルフリー圧縮機の開発


3.技術士として独立自営

平成15年に独立して技術士事務所を開設、現在に至る。その間、中小企業基盤整備機構、東京都中小企業振興公社、横浜市、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、発明協会等の販路開拓コーディネータ―、ビジネスナビゲータ、技術アドバイザ等を拝命し、成果を挙げた。

【私のモットー】

〜「顧客満足・最優先」で「年中無休・ガッツとファイト」で頑張る~
これが私のモットーです。

【私の行動方針と行動軌跡】

・私は事に当たって、臨機応変・真摯に対応します。

・40年以上に亘って構築してきた「豊富な人脈」を背景に、飛び込み訪問も積極果敢に実行し、“東奔西走and全国テレワーク”する男です。

・いわゆる「どぶ板技術士」です。現場で鍛えられた「叩き上げ技術士」として、足繁く各地の企業様を訪問しています。

・技術支援及びビジネス・マッチングの支援実績は、多分野かつ多数に及んでいます。

・個別企業様への強力支援をベースに、「企業間連携」、「産学連携」、「産学官連携」等により新分野への展開支援を目指しています。
 また、補助金・助成金の獲得支援にも全力を挙げています。

<< Back   Next >>