のあるデータは専門家ご本人の意向により非表示となっているデータです。
74件目/183件中
更新年月日:2018年12月05日 | この専門家への相談を依頼する |
専門家登録承認年月日 | 2018年11月12日 |
---|---|
専門家コード | 2018 - B - 510 |
氏名 | 神田 靖美 | |
---|---|---|
ふりがな | かんだ やすみ | |
生年月日 | 1961年 5月 14日 | |
連絡先 | 郵便番号 | ![]() |
住所 | ![]() |
勤務先 | リザルト株式会社 | |
---|---|---|
連絡先 | 郵便番号 | 101 - 0047 |
住所 | 東京都千代田区内神田三丁目2-15 藤本ビル4階 |
資格 | 公的資格1 (経験年数) | ( - 年) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
公的資格2 (経験年数) | ( - 年) | |||||
公的資格3 (経験年数) | ( - 年) | |||||
その他の資格1 (経験年数) | 修士(経営学) (20年) | |||||
その他の資格2 (経験年数) | 経営学修士(MBA) (10年) | |||||
その他の資格3 (経験年数) | ( - 年) | |||||
有する経験 | 人事制度のコンサルタントとして1997年以来従事しております。MBAと修士(経営学)の学位を取得しております。 | |||||
経験年数 | 22年 |
問題解決可能分野 | 人事・労務 |
---|---|
問題解決可能分野の詳細 | 人事評価制度の構築、賃金制度の構築、採用戦略の立案、人材定着戦略の立案、インセンティブ制度構築など、人材活用の問題解決全般を支援いたします。 |
主な実績 | ・標準的な賃金制度の構築 ・成果主義賃金制度の構築 ・MBO(目標管理)を利用した評価制度の構築 ・コンピテンシーを利用した評価制度の構築 ・営業担当者へのインセンティブ制度構築 ・パワハラ・セクハラ防止規定の作成 ・採用プロセスの企画 ・教育訓練計画の立案 ・ワークストレス防止研修 ・ゲインシェアリング(業績連動賞与)制度の構築 ・相談のみのケースも含めれば、200社以上の実績があります。概ねどのような業種の人事制度にも対応できます。違法な労務管理の提案は行いません。 |
---|---|
経歴等 | 1.学歴 1986年 上智大学経済学部経営学科卒業 2009年 早稲田大学大学院商学研究科 MBAコース修了 2.職歴 1986~1990年 留萌信用金庫 1990~1997年 株式会社ナショナル証券経済研究所にてエコノミスト 1997~2006年 株式会社賃金管理研究所にて賃金制度のコンサルタント 2011年 リザルト株式会社設立 3.著書等 ・著書:『スリーステップ式だから、成果主義賃金を正しく導入する本』(あさ出版、2003年) ・共著:『会社の法務・総務・人事のしごと事典』(日本実業出版社、2017年) ・共著:『賃金事典』(労働調査会、2011年) ・共著:『中小企業の役員報酬・賞与・退職金』(日本実業出版社、2006年)など ・現在、毎日新聞『経済プレミア』に『ニッポンの給料』連載中 ・現在、清話会『先見経済WEB版』に『働き方改革時代の生産性向上策』連載中 ・現在、日本実業出版社『企業実務』に年3~5回出稿 ・2012~2016年、清話会『先見経済』に『目からウロコの賃金管理』連載 4.講師歴 ・東京商工会議所江東支部(『中小企業のための賃金・評価制度の作り方』、2回) ・札幌商工会議所(同上、2回) ・さいたま商工会議所(同上、1回) ・福岡商工会議所(同上、6回) ・清話会(『企業の資金繰り実践講座』、『社員の生産性をどう上げるか』) ・厚生労働省委託の求職者支援訓練校でファイナンス論の非常勤講師を2年間 ・埼玉県産業振興公社『適正評価での社員のモチベーションアップ』 ・高岡商工会議所『中小企業のための、働き方改革の進め方』 5.保有資格等 ・埼玉県産業振興公社登録専門家 ・さいたま市産業創造財団登録専門家 ・さいたま商工会議所登録専門家 ・ミラサポ登録専門家 ・千葉県産業振興センター登録専門家 ・日本賃金学会会員 ・修士(経営学) ・経営管理修士(専門職)MBA ・日本証券アナリスト協会検定会員 6.自己PR 人材活用について大学院で専門的に研究しました。豊富な知識を持って問題解決をご支援します。 |