こんな悩みありませんか?
・「ホームページを立ち上げたのに、お客さんが来ない・・・」
・「集客をもっと増やしたい」
・「SNSを活用したい」

〔セミナー概要〕

2月2日から3月1日までに実施した全4回のセミナーについて、オンデマンド動画視聴により、受講することができます。

第1回:
Webマーケティングの考え方を学ぶ
IT を活用した販路開拓に進む前に、基礎知識としてマーケティングの視点を養います。IT ツール活用の全体像を把握し、デジタルマーケティングのトレンドや DX の考え方についても解説します。2 日目以降に学習内容について目的とその活用を意識することで、実践に活かせる基礎を築きます。
販路開拓の基礎及び市場と自社を理解する
マーケティング思考を養う/売れる仕組み作りとは/顧客視点に基づいたビジネスの検討/顧客行動の可視化と問題点の抽出/デジタルマーケティングに関する用語の説明/目的の明確化とゴールの設定
IT を活用した販路開拓の基本
業種別のマーケティングサイト・メディア/ランディングページの最適化と運用/継続的な改善活動とアジャイル思考
IT ツールの実践・グループワーク
・ホームページの作成(ペライチ、又は Jimdo)
・Google ビジネスプロフィール受講者同士のビジネス紹介
第2回:
一般消費者に向けた販路開拓のポイント
顧客や消費者に向けたマーケティングに着目し、個人顧客の購買心理の理解や効果的なキャンペーンの設計、顧客体 験(UX)の向上について学びます。生成 AI やデザインツールの実践方法を学び、限られた経営資源を有効活用しながら成果を上げることを目指します。
一般消費者に向けたマーケティングの特徴
個人顧客をターゲットとした購買心理/短期的な成果を重視するキャンペーンの重要性/顧客の「体験価値」(UX)の向上/顧客の共感を得るためのコンテンツ戦略/ WEB ライティングのポイント/ブランド認知の拡大と購買意欲の喚起/消費者行動データの収集と分析
生成 AI の基礎知識と販路開拓への応用
AI 活用のメリットと注意点/プロンプティングのポイント生成 AI を活用したアイデアの創出と営業活動への応用
IT ツールの実践・グループワーク
・生成 AI(ChatGPT) ・デザインツール (Canva)受講者の顧客分析について発表と共有
第3回:
企業・法人顧客に向けた販路開拓のポイント
企業・法人顧客に向けたマーケティングについて、その特徴や販路拡大を図るためのポイントを解説し、IT ツールを活用した営業強化の実践的なアプローチを取り上げます。プレスリリースや Web 広告、CRM の活用に注目し、自社の営業活動を効率化し、成果を最大化するための知識と実践力を身につけます。
企業・法人顧客に向けたマーケティングの特徴
購買プロセスと意思決定者の多様性を理解する/リードの獲得、育成とフォローアップ戦略/リアルとオンラインを組み合わせたチーム営業/アウトバウンドマーケティングとインバウンドマーケティング/企業・法人顧客の特徴を理解したマーケティングの実践(Web マーケティング、広告、セミナー、展示会、名刺、リアルマーケティング‘営業活動’など)
営業支援ツールの活用
CRM(顧客管理システム)とその利点/顧客のデータ一元管理
IT ツールの実践・グループワーク
・プレスリリース配信サービス(PR Times)
・WEB 広告(ディスプレイ広告、リスティング広告)
・汎用 CRM ツール(Hubspot)
・前回セミナーを踏まえ、生成 AI の活用結果の共有
第4回:
SNSの活用とITツールを活用した販路開拓戦略
顧客とのコミュニケーションツールとして必須のものとなっているSNSについて、その効果的な運用方法を学習します。また、学習のまとめとして ITツールの選定について整理し、費用対効果の高い運用となるよう方針を考えます。継続が重要となる Webマーケティングについて、その課題と解決策を受講者同士で協議し、気づきを得るとともにモチベーションの向上に繋げます。
SNS を活用した顧客の育成
SNS の種類と特徴/ SNS 活用の基本(メディア選定、ニーズを踏まえた発信、継続的な発信と改善の重要性、インフルエンサーの活用、炎上対策など) SNS 広告の種類と活用
実践に向けた IT ツール選定の考え方
目的と費用対効果、運用体制の検討/重複する機能の取扱い無料で使える IT ツールと制約
IT ツールの実践・グループワーク
SNS の活用(Instagram、Facebook、LINE 公式)
Web マーケティングを継続するための課題推定と、解決するためのアクションプランを考える

受講料5,000円(税込)
視聴期間令和7年4月30日まで
申込方法申込フォームからお申込みください
申込後の流れ1.事務局から受講料振込に関するメールを送りますので、期日までにお振込みください。
2.受講料振込確認後、動画視聴URL及びセミナーテキストをメールでお送りします。
3.視聴期限まで、何回でも視聴可能です。

お問合せ先

公益財団法人千葉市産業振興財団 産業創造課
〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館8階
TEL:043-201-9506 FAX:043-201-9507
E-mail:sangyosozo@chibashi-sangyo.or.jp(@マークを半角にしてメールをお送りください)