千葉市テレワークアドバイザー派遣事業
~ 市内中小企業者等のテレワーク導入を支援します! ~
(応募・登録を締め切りました)
市内の中小企業者又は創業者等が新型コロナウイルス感染症の拡大防止、働き方改革、生産性向上等を目的として実施するテレワーク環境を導入・拡大する際の課題に対してテレワークアドバイザーを派遣し、円滑な取組を支援します。
※本事業の申請には、あらかじめ希望するテレワークアドバイザーの同意が必要です。
また、支援決定にあたりましては、財団が審査を行い対象事業者を決定します。
利用方法を確認する | アドバイザーを探す | WEBフォームから申請する | 様式をダウンロードする
対象者
市内に本社もしくは事業所を置く中小企業者及び市内に本拠を置く計画を有する創業者であり、下記の各号に該当する方。
- テレワークに対応した就労に関する新たな労使間の協定等を行い、テレワークを導入しようとしている。
- 過去にテレワークを導入しようとしたが、現在は実施していないものの改めて運用しようとしている。
- テレワークを導入しているが、更に拡充しようとしている。
テレワークアドバイザーによるコンサルティング内容(例)
- リモート接続、クラウド、グループウェア、Web会議システム導入等にかかる支援
- 就業規則等の変更、労務管理、制度改革等に伴う支援
- 勤怠管理システム等の導入に係る支援
- その他、テレワーク導入に資する支援
- 「千葉市テレワークアドバイザー」のご紹介 テレワーク等の環境整備に取り組む市内中小企業者・創業者に対して、技術的な支援及びコンサルティング等による支援が可能な企業、団体及び個人等を財団が募集し、「千葉市テレワークアドバイザー」として登録した方々で、テレワークにかかるコンサルティングを実施します。
(WEBフォームからのエントリー)

支援事業の概要(助成対象経費・助成限度額)
千葉市テレワークアドバイザーによるテレワークに関するコンサルティング費用の一部を助成します。
助成対象経費 | アドバイザーに支払うコンサルティング費用 (1日あたり2万円を上限に最大5日間まで) |
助成上限額 | 100,000円(助成率100%) |
※5日を超えるアドバイザー派遣にかかる費用は助成対象外とします
利用方法
- 希望するアドバイザーに同意を得る
申請者は、希望するアドバイザーに対して、支援内容・支援方法・契約内容等について、事前に相談をした上で同意を得てください。
※登録されているアドバイザーは「千葉市テレワークアドバイザー一覧」 からご確認ください。 - 財団に助成事業の利用申請をする
アドバイザーの同意が得られたら、コンサルティング開始前に、財団へ利用申請します。
申請方法は、「千葉市テレワークアドバイザー派遣申請書」(様式第1号)に必要事項を記入の上、財団宛てメール送信いただくか、WEBフォームからのエントリーでも申請を受け付けています。
【電子メールによる申請】
(送信先メールアドレス)
info@chibashi-sangyo.or.jp(@マークを半角にしてメールをお送りください)
【WEBフォームによる申請】
(テレワークアドバイザー派遣申請フォーム)
https://forms.gle/c9AufP277wtRXQN27 - 支援決定にあたっての審査
申請内容をもとに、支援決定にあたり財団が審査を行い、対象事業者を決定します。(支援決定を通知します) - コンサルティングの実施
支援決定となりましたら、アドバイザーによるコンサルティングを開始します。
また、コンサルティングが終了(5日間以内)しましたら、対象事業者からアドバイザーへ支援費用をお支払いいただきます。 - 事業実施の報告と助成金の請求
アドバイザーへの支払が完了したら、支援事業の報告書及び助成金の請求書を作成し、財団宛て提出いただきます。 - 助成金の支払い
財団宛てに提出いただいた報告書等を確認した上で、対象事業者に対して口座振込により助成金を支払います。
<ご注意!>
- 申請は1年度1企業1回とします。
- 支援決定にあたり、審査を実施します。
- 審査にあたり、必要な調査及び追加資料の提出を依頼する場合があります。
[問合わせ先]
公益財団法人千葉市産業振興財団
〒260-0013 千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館8階
TEL:043-201-9503 FAX:043-201-9507
E-mail:info@chibashi-sangyo.or.jp(@マークを半角にしてメールをお送りください)